教習日記一覧
-
2020年11月22日
茨城のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスで。
茨城県 古河市
今回のペーパードライバー講習は茨城県古河市にて待ち合わせのペーパードライバー歴8年の女性です。
1日目
今迄全く運転したなかったため?ゴールド免許の所持者のペーパードライバーの方です。祖父母の買い物を手伝いたいため、買い物など車でやって行きたいと依頼。しかし運転から遠ざかっていたので怖さがあります。取り敢えず走って来る車の速度があまり早くない道路にて運転してみましょうとのことで走って貰い途中で見つけた駐車場に入ってバックで駐車の練習をやりましたがバックの際にハンドルをどちらに回すかが分からなくなってしまうと仰っていました。どちらに動く時も行きたい方に切るんですとお伝えして少しご理解頂きました反面、半分はよく分からないという感じでした。とても狭い田んぼ道や家のくっ付いた間にある道路を走った際、左に寄り過ぎて車のボディに少し擦れて慌ててブレーキを掛けました。右側を見ているとそちらに気を取られて左側が疎かになってしまうらしく、あらゆる方面に満遍なく神経を行き渡らせましょうとお伝えして3時間経過して徐々に慣れて来ました。
少し怖さが減ったと思いますとのこと。
2回目
大型駐車場にてバックで駐車の練習をやりました。昨日もバックの練習したのでハンドルをどちらに回すかは少しずつ分かってきており惜しい場合も多くありましたがだんだん慣れて来ましたが右側を見ていると左側が疎かになってしまうのは昨日と同じく、直ぐに改善出来ない様子で、特にブレーキを掛けながらペダルを緩くしてゆっくり車を動かすことができると都合が良いことをお伝えしてこれを理解はされているのですが行動が伴わない感じでした。しかし最後になってようやく慣れられてこれからも家の車で練習してみますと仰っていました。茨城県古河市のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスで。
-
2020年11月19日
埼玉県 朝霞市のペーパードライバーの方は、ペーパードライバープラスで。
埼玉県 朝霞市
本日の教習は、未就学のお子様お二人がいらっしゃる30代の朝霞市のお母さまです。
免許を取得され15年、日常生活での一般道走行は不安を覚えずに日々運転されていらっしゃるそうです。
今回は、埼玉県のご自宅から遠く離れた栃木県や千葉県の『アウトレット・ディズニーランド・アクアラインの海ほたる』等に自らハンドルを握り行ってみたい!!と これまでに殆んど利用されなかった『高速道路の走行教習』のご希望頂きました。
『三時間×一日集中コース』で出来るだけ異なる高速道を体験されたい!のご希望で以下の通りの高速教習をプランしました。
〈走路〉
戸田西IC 入口(外環道)⇒ 大泉JCT( 関越道)⇒鶴ヶ島JCT(圏央道)⇒久喜白岡JCT(東北道)⇒川口JCT(外環道)⇒外環浦和IC出口
〈教習内容〉
①怠ると大事故・トラブルにつながる『高速道走行前の車両点検』
②料金ゲート通過直後の『正反対な二方向への分岐』の注意点!
③初心者が緊張・躊躇する加速車線への合流/車線変更
④サービスエリア等への出入り・駐車時の注意点!
⓹事故・故障等突発事態発生時の対処の仕方等!を確認しました。
〈高速道実走行〉
加速車線からの本線合流・車線変更時は多少緊張の感が見受けられましたが、さすが運転歴15年!
徐々に高速道の走行ルール、コツもとらえられ、一般道の様にストレスの無い『高速道ならではの走行の楽しさ』を実感されたご様子でした。
ご自宅帰着時には『以前から行ってみたかった”佐野・木更津アウトレット” ”東京ディズニーランド” ”アクアラインの海ほたる”に年内にも行けそうです!!!』と大変に喜んで頂きました。
今日の夕食時には東北道上り線に新しくできた”蓮田サービスエリア”で買った『有名で超美味しい”さつま揚げ”を食べながら本日の高速ドライブのお土産話を主人にしたいです』と満面の笑みで結んで下さいました。 -
2020年11月18日
茨城県のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスで。
茨城県
茨城県に在住のペーパードライバー歴2年の方から駐車場や車庫に入れる練習の依頼がありました。
自動車は前に動かすことは大丈夫ということですが仕事で営業車を乗る時にバックで駐車するのがなかなかうまくいかないので会社からペーパードライバー講習を受けて来てと言われたそうです。
実際に運転して貰いましたが一般道の走行に不安等なく助手席に乗っていても特に問題ないと感じる運転をされていました。近くの駐車場に移動してバックで「あの白線の中に停車してみましょう」とお伝えし、確認したらバックする時にハンドルを反対に回すことが分かりました。このことをお伝えして再度実施すると駐車場の少し左側の面積が大きくなっていたのですがほぼ並行に後退することが出来ました。左側も右側も後ろタイアのあたりが広い方を狭くするには広い側にハンドルを回してその後反対に回して修正し、あとは並行にすることだけに集中することを説明しました。
左側や右側から下がって車止めにリアタイヤが当たるまでバックし出したら出来るだけ途中で前進させずにハンドルだけで左右差を均等にさせるべく腕でハンドルを回すことをお伝えしました。最終的にマンションの駐車場やご自分のアパートの駐車場でバックで停めることを左右から後ろに下げる形で駐車してほぼ並行になりこれから何度も練習していきたいと仰っておりました。
茨城県のペーパードライバープラスで。 -
2020年10月30日
さいたま市 大宮区のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスで
埼玉県 大宮区
今回の講習はさいたま市大宮区に住む方です。
大宮駅にて待ち合わせし、長期間ペーパードライバーであったため、まずこの近辺を走ってみたいとの要望あり。13年自動車の運転はほとんどしなかったのですが自転車や公共交通機関があるため不自由はなかったそうです。しかし、今回仕事などで自動車を運転する必要が発生して自発的にやらなきゃと思い依頼されました。本日は近くの一般道を運転して慣れたいとのことで、一方通行や細い道路などを含めて走りました。右折する時には一度反対車線に入ってしまい本人もそうだと思いますがとても焦りました。また左カーブで右側の車線に入ってしまったりと、ハンドルの切り不足が見られるので切り足すことも場合により必要と説明しました。制限速度より20㌔くらい速く走ることもあったため10キロ超までにした方が良いと提言しました。全般に運転はとてもスムースな取り回しですが、駐車で止まっている車などを追い越す際に右側の車線にはみ出し、しかも、はみ出す時は右側の車に影響が及ばないように確認してからでないと右側にはみ出してはならないのであるがはみ出したにもかかわらず確認しませんでしたと。必ず確認しましょうとお伝えしました。今回の教習で教習したことが蘇って来たと言って喜んで頂きました。
2回目
大宮周辺のショッピングセンターで駐車の練習を行ないました。左から右に走って来てバックに入れてハンドルを右に回しながら下がる方法とその反対とを交互に実施しました。ハンドルを回し過ぎて白線を踏んだのでそのような時は1度ハンドルを反対に切って描く弧を大きくしてから再度切り直すとタイアが白線の内側に入って来ますと説明して1時間以上実施しました。ハンドルとタイアの関係はゲームのルールと同じように、こうするとこうなるという規則として覚えると上手く出来るようになることをご理解頂きました。そのあと、街中を走って右左折を練習しました。右折ではハンドルを回す際違和感を覚えたのでよく見るとハンドルを右に回す左腕の右までしか右腕を持っていかないので左側に右腕を持って行かないと大変ですしやりにくくないですか?とお聞きし左腕の左側に右腕を持っていってハンドルを回してみて下さいとお伝えしました。また車線変更する際バックミラーを見ずに車線変更したので必ず確認してからにしましょうとお伝えしました。今回の教習でバックでの駐車がなんとか出来そうな気がしましたとのこと。
3回目
昨日とは異なるショッピングセンターで駐車の練習を行ないました。左から右に走って来てバックに入れてハンドルを右に回しながら下がる方法とその反対とを交互に実施しました。速度を早く下がってハンドルを素早く回すやり方を何回も実施しました。速過ぎて白線をはみ出てしまったり、または早く切り過ぎて運転席側のスペースがほぼ無かったりで上手くいかないことが増えて少し残念に思いましたが何度も行ううちに何となくコツが分かったと仰って頂きました。そのあと、街中を走って右左折を練習しました。右折ではかなり大回りするのでもう少し早めにハンドルを回すと楽に右折することをお勧めしました。また車線変更する際横後ろから来ないことを確認後に車線変更すること、また、自分のいる車線に障害物(停車するバスやトラックなど)がある時は1メートル位開けて走ることを心がけるようお伝えしました。今回の教習で車の運転が出来そうに思えて来ましたとのことでした。これからはレンタカーなどを利用してさらに練習しますと言って頂きました。
大宮市のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスでどうぞ
-
2020年10月24日
太田市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスで。
群馬県 太田市
太田市在住ペーパードライバー歴1年の女性です。
友人とカーシェアして運転する予定ですと言うことで走り方を学びたいとのことで依頼あり。イイアスの駐車場にてバックの練習しました。その後、アルバイトしているお店に行って前から駐車場に入れる練習も行い、左側から後ろ向きに停める方法、右側から後ろ向きに停める方法と交互に行った。ハンドルとタイアの関係を理解して貰い、戻し遅れや切り過ぎを少しずつ少なくして行きました。10回近く実施してやや平行とはいかないまでも白線枠内に確実に停車可能な状態に持って行けるようになりました。
最後に高速道路の乗り方もお願いしたいと言うことでつくば太田インターから入り、合流は右にウィンカーを出し空いていたため難なく合流出来ました、高崎ジャンクションにおいては合流が2回あるので練習が何度も出来ました。やや中央寄りに走ることがあるのでここも左側よりに走りましょうとお伝えしました。途中で、後ろから車が来ないことを確認後車線変更してから出口に降りてから、一般道走行時、前方が混んでいる時もかなり強めにアクセルを踏む傾向があり、すぐにまたブレーキを踏むことになってとても無駄で環境にも経済的にも良くないので理由を尋ねると親にアクセルを踏むよう言われたことがあってとのこと。状況に応じてで良いことを伝授しました。太田インターで降りて戻りました。生徒さんは今回の講習がきっかけで車の運転して行ける気がすると仰いました。 -
2020年10月15日
鴻巣市のペーパードライバープラスをよろしくお願いします。
埼玉県 鴻巣市
本日受講頂きました鴻巣市にお住いの40代の奥様は、ご主人の転勤先オーストラリアで15年ほど前に運転免許を取得されたそうです。
赴任地のオーストラリアでは市の中心部を除き交通量も少なく、道幅も広いので さほどストレスを覚えることなくショッピング・レジャーで日々運転を楽しまれていた様です。
その後10年前に帰国され、最初に住まわれた東京都港区のご自宅周辺は狭小な道ばかりで、お買い物・習い事等で向われる都心の交通量も多く、道路標示・規制等も複雑な為、公共交通機関が発達していることもあってハンドルを握られることを断念されたそうです。
現在お住いの鴻巣市には昨年転居されましたが東京に比して交通の便が悪くお買い物、病院、図書館等に行かれる際も便数が少ないバスを利用しなければならず、今回 3時間×二日コースのお申し込みを頂きました。
教習初日は狭山市近隣に複数あるゴルフ場周辺の車通りの少ない道で肩慣らし運転をして頂き、道中は日本の交通ルール・交通標識等のおさらいをしながら車の運転感覚を取り戻して頂きました。
二日目は、ご所有の車両フィットで上尾市に迄足を延ばし航空公園・大型商業施設で駐車の実地練習をして頂きました。
『駐車場の典型的な3タイプ』に応じたそれぞれの駐車方法・手順を細かくご説明し、その後バックモニターを見ながらの駐車方法をご案内しました。
帰路は、ブランクのある方・初心者の方が不安を覚える車線変更にもトライして頂き、ご自宅に『無事帰還』された頃にはオーストラリアでの運転経験も手伝ってか当初の不安は払しょくされたご様子でした。
「まずは週末に主人に助手席からアドバイスをもらいながら少しずつ難度の高い道路へとステップアップしていきます!!」と行動範囲が広がることへのお喜びの表情も見せて頂きました。
鴻巣市のペーパードライバープラスをよろしくお願いします。