ペーパードライバープラス

自宅で習える個人レッスン <出張自動車教習所>
出張エリア:東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・新潟・長野

ー お気軽にお問合せください ー

050-3311-7707
050-3311-7707
 ご予約・お問い合わせ

教習日記(ブログ) blog

埼玉県エリア 教習日記一覧

  • 1970年01月01日
    さいたま市 大宮区のペーパードライバー講習です。

    埼玉県 大宮区

    さいたま市 大宮区のペーパードライバー講習です。

    1回目
    さいたま市大宮駅で待ち合わせしたペーパードライバー歴15年の男性。転職でこちらに昨日引っ越して来た方。自家用車を購入したので来たらその車で講習を受けるとのこと。
    今迄運転はしていなかったが勤務先に通勤するために自家用車で行きたいとのことで依頼されたそうです。行ってみたいところにさいたま市役所と言うことでナビゲーションを設定し向かいました。

    前進するには慣れているように感じましたが先週、他のスクールででペーパードライバー講習を2時間受けて来たそうでしたが、指導員の態度が悪いためこちらに乗り換えたそうです。セイユーに行ってからジョイフル本田の駐車場でバックの練習を行いました。また桂馬の動きを真似て前進、後退を繰り返して何となく理解されて来たので終了致しました。今回9時限コースを 6時限コースに変更しても大丈夫そうとのことでそう致しました。

    2回目
    さいたま市大宮駅で待ち合わせして職場に行って見たいとのご希望で指扇駅にナビゲーションを設定して向かいました。国道を北上して30分くらいで到着したのですがまた職場は少し違う場所のため再設定して横を通り過ぎてまた東大宮に向かい、途中コンビニエンスストアの駐車場で前から突っ込みバックでフロント部分を道路に向くように後ろに下がって出ました。上尾に入ってから焼肉屋の駐車場でもう一度前から入れてバックで出る練習を行った後、自宅アパートの駐車場にバックで停める練習を実施致しました。少し段差がある駐車場で入るコツが必要でしたが勢いをつけてバックすると上手く入るので大丈夫でした。次は自家用車が明日届くのでその車で教習予定です。

    3回目
    今回、自家用車で職場までナビゲーションを設定して向かいました。国道を走って行き途中県道に沿いながら向かいましたが特に問題なく到着しました。そこでバックで駐車の練習を行いました。回り込む側のサイドミラーに停めたい駐車場の白線を見ながらバックして下がりましたがハンドルを回し不足のため反対側に寄りすぎたりしましたのでもっとハンドルを回してくださいとお伝えして何度か下がる練習を行い、帰る途中に高速道路も走ることになり、浦和インターから乗って岩槻インターまで走り、その途中、合流の練習を2回ほど行ないました。自宅の駐車場に停める練習を行い、左側に寄って隣の車に近づきすぎのため、ハンドルを右にもっと回して左右のバランスを取りましょうとお伝えして上手く停まりました。料金は振り込みでしょうか?とのことで現金をお願いしますとお伝えし、コンビニエンスストアに行って下ろしてもらい終了致しました。

    >> 記事を読む

  • 1970年01月01日
    幸手市のペーパードライバー講習はプラスで。

    埼玉県 幸手市

    ペーパードライバー歴2年の幸手市のお客様。

    時々ガードレールに擦ったり、後ろをぶつけたりしているので、一度客観的に見てもらおうと申し込まれたとのことでした。教習車もブレーキのアシストも必要ないとのことで、私は助手席で運転を観察していました。毎日運転しているだけあって、運転は最初から滑らかで特に問題はなく駐車も滞りなくできてしまいますが、ちょっと周囲への注意が行き届いていないところがあり、車を停めてそのことを告げました。

    本人は、全く自覚がなかったようで、少し意外であったようです。ただ運転自体に問題があるわけではないので、そこは自信を持ってくださいということも付け加えて、館林の城沼までドライブし、つつじアイスクリームを食べて帰ってきました。特に問題もないのでこれで終了しました。

    >> 記事を読む

  • 1970年01月01日
    埼玉県羽生市のペーパードライバー講習はプラスで。

    埼玉県 羽生市

    今階のペーパードライバー講習は埼玉県羽生市の女性お方です。

    ペーパードライバー歴15年とのことで車を最近購入してから約1ヶ月経過しますが乗ったことなしとのこと。広いところまで私が運転して運転席を代わりました。

    この時に、車を動かす際、必要なブレーキ、アクセル、ハンドル回し、ギアチェンジ、ウィンカーや後方確認など一通り説明して実際走って貰いました。

    自宅の周りが住宅街のため、この辺りをぐるぐる走り、止まれの位置で止まり、右左折する時は必ずブレーキ、ウィンカー、ハンドル、アクセルというように必ず必要な事項を行えるように繰り返して走って廻りました。その後、太い通りを横断したのですが左折時に対向車線に少しはみ出たので交差点に近い場所では左側に寄るようお伝えしました。

    羽生イオンにナビを設定して遠回りしながら到着致しました。屋上の駐車場に登って行き、前方から突っ込む駐車を行って一旦外に出てどんな感じか見て貰い、後ろが白線から離れすぎ、前方が線からはみ出ていて、さらに左側が広いのでもっと左にハンドル回してから早めにブレーキかけると良いですとお伝えして自宅に戻り、前方から駐車場に入ったあと、バックでハンドル左側に切りながらもう一回前進して花壇の前で止まるという方法で止めて教習を終わりました。初めはとても怖く感じていたのか、20キロ出すのがやっとでしたが終わる少し前には60キロ以上出していましたのであまり調子に乗ってはいけないですとお伝えしました。

    2回目

    車庫から出すことを行い、そこにまた近所を一周して車庫に入れる練習を3回ほど行ってからそこに教習車を入れて子供病院に行って駐車場に入れてから近くのTSUTAYAと行き、立体駐車場に駐車する練習をしました。後退する時にハンドルを回す方向が少し分かりにくいらしく、下がりながらハンドルを右に回すとどうなるかなど車内で詳しく説明してご理解頂いた。一度前に出てから再度後退する際にハンドルを右に回して下がるとフロントが右を向いていてもだんだん駐車場の白線に並行になることを覚えて貰いました。自宅に戻り駐車場に入れて終了致しました。

    3回目

    まず自宅の周りを一度回って駐車場に入る練習を3周程実施してから、みどりの駅近くの庄司クリニックに行ってから羽生市の公園でバックで駐車する練習をしました。前面の駐車場の一つ横に入れた後、また後ろに戻る練習をしました。そのあと、コストコ近くの整骨院に入って駐車場に入れる練習をしました。右側に止まっている車に近づき過ぎたのでハンドルを左に目一杯回してそのまま下がりましたがやはりぶつかりそうになり、一度前に出てハンドルをどっちに回すと良いでしょう?と聞くと、左側ですと言う。違います、右側に回すと言うとえ?え?わからない、何で?と。自宅に戻り、駐車場に入れる練習をしました。2回程行い2回切り返して上手く入りました。

    4回目

    4月から開園する幼稚園に行けるようにナビゲーションを設定し行ってみました。まだ作りかけの状態ですがそこを通り過ぎて次に歯科医院に行きたいとのことで行ってとても混んでいましたが私も補助ハンドルで素早く停めて100円ショップで買い物してから歯医者の駐車場に行って停める練習をしました。後ろ向きに登りながらの駐車となり少し難易度が高い感じですが1番右側は右がブロックで出る時に擦りそうになりますので1番左側に停めた方が楽だと思いますとお伝えしました。

    そのあと、1番左側に停めて見ましたが停めやすい場所でここに停めたいと思いますとのことでした。ここからアッセの駐車場に行ってバックで止めましたが下がる際ハンドルの回す方向が反対に回すのでどんどん白線内から外に出て行きました。ハンドルの回し方で車の方角がどう変わるかを理解して貰うことが重要と思います。その後、マクドナルドで持ち帰りをドライブスルーで頼み何とか頼めたので出来ましたねとお伝えし本人も出来ましたと喜んでいました。そのあと、自宅の駐車場に無事入れて終了致しました。

    2/12

    5回目

    市民ホールに説明会が予定されているので下見のため行ってみました。細い砂利道を通って行ったのですがそこは細かい石粒が轢かれていて滑り易い感じがしたのでハンドルやアクセル操作は荒くすると滑ってしまうのでゆっくりしましょうとお伝えしました。その後、用事を済ませてからイオンにある駐車場の4階に登って行き、バックで駐車する練習をしました。後ろから他車がライトを点けて近づいているため焦ってしまっていたので一旦前進して一回りしてからまた戻って改めてバックギアに入れて下がりました。しかし、ハンドル操作が遅れたため、大回りになってもう一回前進してから下がりもう少し早めにハンドルを回して何とか入れられました。これを三回ほど行いまして、自宅に向かい駐車場に1人で入れて終了致しました。

    2

    6回目

    ガソリンスタンドに向かいました。給油口の方に停めることは出来たのですが白線のかなり左側に止めたのでホースを取るのが狭くなってしまいました。次からもう少し間隔を空けた方が良いですねとお伝えしてからタイアに空気を入れ方を教えました。やって貰ったのですがなぜか空気が漏れてしまうので私が代わりに入れて高速道路インターに向かいました。

    一般口に入ってチケットを取り本線に向かいウィンカーを右に出し加速して入ったのですが加速が怖いと速度60㌔位で入りました。本線を走る車がなく大丈夫でしたがもう少し加速して入った方が安全であることを理解して貰いました。下道で戻りながらイオンによってここでバックで駐車する練習を繰り返して行いました。どちらにハンドルを回すのかまだよく分からないようでした。自宅に戻り駐車場に入れて終了しました。高速道路とガソリンスタンドは大丈夫かなと言っていました。

    7回目

    お子さんたちを動物園に連れて行く予定のため、途中まで行くことになりました。つくば中央から乗る際、対面通行でかなり車が多く、加速しながら右にウィンカー出して入りました。

    ほんの少し躊躇していたので補助ハンドルを少し行って入って頂きました。途中また二車線になったりまた対面に車線が減少したりするのですが定速で走り続けました。幸手で降りてコンビニエンスストアでUターンしてまた高速に入り戻って自宅近くのセブンイレブンの駐車場でバックで停める練習を3回して終了しました。今回とてもためになったと言って頂きました。

    >> 記事を読む

  • 1970年01月01日
    川口市のペーパードライバーの方はプラスでどうぞ。

    埼玉県 川口市の

    この度川口市のペーパードライバーの方です。
    車内で営業を担当することになり、車の運転を再開することになったとのことでした。
    まずは、市内のスーパー駐車場でゆっくりとハンドルの操作をやってみました。一般道へ出ても大丈夫と判断し、街中を走り河川敷の駐車場へと移動してみました。広々とした駐車場で、駐車の練習を繰り返し、ほぼできる自信がついたところで、細い道に挑戦。川口市の住宅街を走ってみました。すれ違いの車にかなり神経をすり減らしましたが、大きな道路に出た時には、思わずやったー!と声を上げました。その後、4号線を軽快に飛ばし、アパートに戻り終了しました。
    川口市のペーパードライバーの方はプラスでどうぞ。

    >> 記事を読む

  • 1970年01月01日
    川口市のペーパードライバー講習です。

    埼玉県 川口市

    川口市のペーパードライバー歴約5年の女性。

    他に男兄弟が2人いますが2人ともペーパードライバーで親を病院に連れて行くのに誰も運転出来ずどうするんだ?と言うこともあり立候補して依頼されたそうです。免許証を取ってすぐに母親にバックの仕方のことで喧嘩になりそれ以来運転から遠ざかっていた様子。運転は緊張しますとのことで自宅近所をゆっくり走って貰いましたがそれ程ギクシャクせず走れました。特に行き先を決めず一般道を走っていてショッピングセンターの駐車場でバックの練習を行いまた走っての繰り返しで時間になって家に戻り自宅のガレージにバックで左右間隔を均等になるように下がって2回入れて見て上手く出来たので終了致しました。次回高速に乗ってみたいとのことで行き先を考えておいてもらうことにして10分前に終わったので次回に繰越しました。

    2回目13:00〜16:00
    高速道路に乗ってみたいとのことで川口のインターから乗りました。チケットを取る際、車を出来るだけ右に寄せるのですが左側に寄っていたので手を伸ばしても届かずシートベルトを外して体を伸ばしてやっと取り、シートベルトを閉めて出発しました。オレンジ色のポールが横に見えたら右側にウィンカーを出してアクセルを踏んで80㌔位まで出して右後ろから来ないのを確認後ハンドルをゆっくり回して右車線に入りました。三郷西で降り草加市内の一般道を走り回りながらまた三郷方面に戻りながら越谷レイクタウンに行って駐車場にてバックで練習してから柏インター過ぎ国道16号で戻り途中獣道的な極細い道を通り抜けて取手に戻って来て終了致しました。約30分過ぎていましたがこれで明日から乗ってみますとのこと。無理せず気を付けて乗ってくださいとお伝えしました。

    >> 記事を読む

  • 1970年01月01日
    上尾市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスですね。

    埼玉県 上尾市

    今回のペーパードライバー講習は、上尾市の30代女性の
    ペーパードライバーさんで、今後、就職の為、
    5日間のコースです。

    緊張と車への怖さですでにガチガチだったペーパーさん。

    最初はご自宅近辺を走って頂いたところ、
    流れある走りおろか、走行位置も大きくフラつき、
    交差点走行もままなりません。

    ゆっくり覚える方でしたのでマイペースで
    やっていくのが大事だと思い、初日は軽い走り込みで
    終えました。

    2日目・3日目と車のスピードの強弱から、
    走行位置を安定、そして駐車を集中して行い、
    まずは少しでも周りの流れに慣れ走れる様に頑張りました。

    4日・5日目には
    おそるおそるながらも
    上尾市やさいたまの市街地まで
    行ける様になりました。

    御本人様はまだ不安な様子でしたが、「初日より、すごく進歩しましたよ。本当に上手になりました!」と言ったら、
    喜んでおりました。

    御本人様いわく、まだ自信はないけれど
    ご主人様と練習して頑張ると
    おっしゃっていました。

    >> 記事を読む