ペーパードライバープラス

自宅で習える個人レッスン <出張自動車教習所>
出張エリア:東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・新潟・長野

ー お気軽にお問合せください ー

050-3311-7707
050-3311-7707
 ご予約・お問い合わせ

東京都 ペーパードライバー教習Tokyo driver training

東京都でペーパードライバー教習をお探しなら、
出張型の自動車教習所で人気のペーパードライバープラスがおすすめ!

ペーパードライバーのための人気の出張型教習です!

運転の不安を親切・丁寧な指導で一緒に練習!ペーパードライバーのお客様の力になります!

おすすめポイントマイカー教習OK!

あなたの自家用車での教習が可能です。いつものクルマで安心して運転の練習が出来ます!

おすすめポイント苦手を克服!

路上教習・スーパー・学校の送り迎え・車庫入れ等、あなたが練習したい場所やルートで習えます!

おすすめポイント親切・丁寧な指導!

自動車教習所と同じ資格を持つ指導員(教習指導員資格保有者)が安全で丁寧・親切な教習を行います!

おすすめポイント安心・安全に教習!

助手席補助ブレーキ(マイカー教習時にも装着)を装備。万全の安全対策と万一の備え!

おすすめポイント時間を有効活用!

完全予約制で教習時間に指導員がご自宅までお伺いしますので、無駄な移動時間や待ち時間も無し!

おすすめポイントお財布に優しい!

出張料0円!教習車代0円!自動車教習所と違い入所料金・消費税がかかりません!

東京都 出張エリア

板橋区、豊島区、杉並区、練馬区、北区、世田谷区、千代田区、中野区、文京区、中央区、港区、新宿区、台東区、渋谷区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、狛江市、西東京市、清瀬市、小平市、国立市、国分寺市、武蔵野市、八王子市、日野市

【東京都】のペーパードライバー教習を行った
お客様の声 & 教習日記

東京都のペーパードライバー教習をお選び頂きありがとうございました!!

1970年01月01日
世田谷区のペーパードライバー講習です。

東京都 世田谷区

世田谷区のペーパードライバー歴3年の男性の方です。

3時限・1日集中コース


世田谷区の自宅にある車はバックモニターが付いていてバック駐車がしやすく、それに慣れてしまっているため、ペーパードライバーではないようですが、仕事で月一回ほど使う車がバックモニターがないのでこのような車に乗ってもバックが普通に出来る様になりたくて依頼されました。

一般道を走るのはとても慣れている様子で左折でも右折でもスイスイ走り、近くのスーパーマーケットに行ってバックで停める練習をしました。

まず一回やって貰いましたが2台停める2台分の白線のど真ん中に下がってしまいました。左側のミラーをあまりしっかりと見てなかったのでその旨お伝えして左右のバランスを取るように何回か行い、場所を変えてまたバックで停める練習を行いました。

左側からと右側から回り込むバックを何度も行い時間が近くなってから自宅の駐車場に行ってここでも2回ほどバックで停める練習を行って楽しく終了致しました。

世田谷区のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスで。

1970年01月01日
板橋区のペーパードライバー講習です。

東京都 板橋区

板橋区のペーパードライバー歴3年の男性。
3時限・1日集中コース
丁度たまたま重なったと言ってましたが、今日が購入した自家用車の納車の日でこれから群馬県の高崎に電車で取りに行くとのことで、その前に駐車のバックの練習と一般道の走行を実施したいとのご希望で自宅の駐車場にバックで入れる練習をしました。

初めにお手並み拝見すると、左側ミラーをほぼ見てなかったので、よく見て下がってから右側ミラーにも白線が見えて来たら大体真ん中に下がるようお伝えしました。

2回程行ってから、自宅付近にある細い道を走ってみました。またその先にドンキホーテに行って右側にある駐車場に入るために、センターラインにギリギリ寄って対向車が来なくなったのでハンドルを右に回して入ってからバックで駐車する練習をしました。運転席に寄りつつ寄っているので更にハンドルを右側に回すので反対に回さないと更に寄ってしまいますと言うとあ、そうですと良い左側にハンドルを回しました。

だんだん白線に並行になって来て最後にタイヤを白線に対して真っ直ぐになるように右に回して少し運転席側に近くなっていますが上手く停められました。ナビゲーションを設定して練馬から高速に乗って鶴ヶ島に行く途中、パーキングエリアに1度入ってトイレ休憩後、合流のため、ウィンカーを右に出しアクセルを踏んで80㌔程出して右後ろから来る本線車道の車を確認してゆっくりハンドルを回し本線に入れました。降りてから下道で取手に向かう一般道を右左折しながら細い道等通りながら病院🏥の広い駐車場でバックの練習を何度も行いました。

2台の間に入る練習をやり、下がりながら隣の車に近づきすぎたのですがハンドルを回して狭い方を広げる技術を入れて5回くらい行い、時間が近くなって来たので17号を走って駅に向かい、最後にUターンを行う練習を実施しようとしたのですが前からと後ろからと車が一方が切れるともう一方から来ると言ういたちごっこで待ちが大変でしたが何とか両方とも道路が空いてUターン出来、東口の駅に入りました。役に立ちましたか?とお聞きするとはい、大変に役に立ったとの事でこちらもうれしくなりました。お気を付けてと言って終了致しました。

1970年01月01日
杉並区 ペーパードライバー講習です。

東京都 杉並区

杉並区のペーパードライバー歴3年の男性です。

丁度たまたま重なったと言ってましたが、今日が購入した自家用車の納車の日でこれから群馬県の富岡に電車で取りに行くとのことで、その前に駐車のバックの練習と一般道の走行を実施したいとのご希望で自宅の駐車場にバックで入れる練習をしました。初めにお手並み拝見すると、左側ミラーをほぼ見てなかったので、よく見て下がってから右側ミラーにも白線が見えて来たら大体真ん中に下がるようお伝えしました。2回程行ってから、自宅付近にある細い道を走ってみました。またその先にドンキホーテに行って右側にある駐車場に入るために、センターラインにギリギリ寄って対向車が来なくなったのでハンドルを右に回して入ってからバックで駐車する練習をしました。運転席に寄りつつ寄っているので更にハンドルを右側に回すので反対に回さないと更に寄ってしまいますと言うとあ、そうですと良い左側にハンドルを回しました。だんだん白線に並行になって来て最後にタイアを白線に対して真っ直ぐになるように右に回して少し運転席側に近くなっていますが上手く停められました。ナビゲーションを設定して土浦北から高速に乗って世田谷に行く途中、パーキングエリアに1度入ってトイレ休憩後、合流のため、ウィンカーを右に出しアクセルを踏んで80㌔程出して右後ろから来る本線車道の車を確認してゆっくりハンドルを回し本線に入れました。降りてから下道で杉並区に向かう一般道を右左折しながら細い道等通りながら病院の広い駐車場でバックの練習を何度も行いました。2台の間に入る練習をやり、下がりながら隣の車に近づきすぎたのですがハンドルを回して狭い方を広げる技術を入れて5回くらい行い、時間が近くなって来たので首都高速を走って駅に向かい、最後にUターンを行う練習を実施しようとしたのですが前からと後ろからと車が一方が切れるともう一方から来ると言ういたちごっこで待ちが大変でしたが何とか両方とも道路が空いてUターン出来、東口の駅に入りました。役に立ちましたか?とお聞きするとはい、講習を受けて良かったと喜んで頂きました。お気を付けてと言って今日も楽しく終了致しました。
1970年01月01日
板橋区のペーパードライバー講習はプラスでお願いします。

東京都 板橋区

板橋区にて待ち合わせしたペーパードライバー歴6年の女性。

6時限(1日3時間)・2日間コース→ 3時限・1日集中コース

東京の奥多摩での教習をご希望の方でしたがそちらには担当がおらず板橋区でならできる旨お伝えしてこちらで実施することになりました。

仕事で自動車の運転が必要になりましたので運転したいとのことでゆっくり走って貰いましたが走行車線を考慮して見る能力も感じられ取り急ぎ真っ直ぐに走って行きました。

途中ガソリンスタンドで燃料補給をする練習も行いどこに行く目的地を決定しないまま走っては左右折をやりました。少し右寄りに走る傾向が見られましたが左足が走る道路の真ん中を通過するように気にして見てくださいとお伝えして走って行きました。途中大きな駐車場に入ってバックで停める練習を行い左側と右側からと下がる練習を行いましたが左ミラーを見ないので見て停める駐車場の白線からボディが左右均等になるようにすると良いとお伝えしました。

基本的な動作や観察は的を得た操作が出来ていますとお伝えして並行になるようにハンドルを回して下がる練習を繰り返しました。板橋足の周りを走ってナビゲーションでレインボーブリッジを渡る設定をしたのですが意外と時間がかかるためコンビニエンスストアでトイレ休憩を行ってから板橋区に向かい一般車の乗降場に停車する練習をしました。今回は運転できるようになったので2回を1回に減らすのは良いですか?教習は良かったですとの感想をお聞きして、1回で大丈夫ですよと減らして終了致しまし

1970年01月01日
板橋区のペーパードライバー講習です。

東京都 板橋区

1日3時間コース

今回の受講生は東京都板橋区在住の女性でした。

5年ほど前に免許を取得したものの、それ以降車に乗ることはなく就職を機に今回のペーパードライバー講習を受けることに!

今回の講習では本人の希望を踏まえ、駐車練習を多く取り入れた講習内容にしました。

まずは車内設備の説明から復習した後、路上教習へ!

初めは道路の中央を走ることに苦戦したものの後半にはかなり上達してきました!

車線変更や合流の練習も終え、講習終了となりました。

東京都のペーパードライバー講習はこちらで決まり!

1970年01月01日
東京都 北区のペーパードライバー講習です。

東京都 北区

今回の教習派に東京都北区に伺いました!

6年ぶりの運転でペーパードライバーを脱出です。

コースの方は2日の6時間コースでまずは腕試し

やはり初めのスタートは皆さん緊張しますね

肩の力を抜いて、万が一の時でも助手席からブレーキを掛けたり

ハンドルを操作したり心配はいらないですからね

 

お腹に赤ちゃんがいるので、ストレスの無いように

子供が生まれてしまうと、また運転までに数年掛かってしまうので

今のうちにペーパードライバーを卒業しないとですね。

世間話しなどをしながら、いつもどうりのアットホームな教習です

初日も後半には大分カンを取り戻して車庫入れをして終了。

 

2日目はもう慣れたもので東京都内の街地をスイスイ!?

これで晴れてペーパードライバーを卒業ですね

お疲れ様でした。

 

東京都北区のペーパードライバー講習 東京都のペーパードライバー教習はこちらで!

ペーパードライバープラスの
“教習車について”

指導員のご紹介

指導員・検定員の資格保持者

画像

自動車教習所での指導経験もございます!

当スクールの代表インストラクターは、自動車教習所にて指導員として交通安全に携わり、公安委員会認定の教習指導員・技能検定員の資格を持っておりますので、指導能力は教習所の指導員と変わりありません。
ペーパードライバーの方が感じる不安を解消するよう、そして一日でも早く自信を取り戻していただけるよう、親切・丁寧をモットーに楽しくサポートさせていただきます。 講習・教習内容に関するご質問などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

確かな技術・知識を補償する資格があります

当スクールの指導員は以下の資格を取得し、若い方からご高齢の方まで、お客様の技術や年齢に応じた教習をおこなっております。
  • ●「教習指導員資格(普通自動車)」
  • ●「教習指導員資格(普通自動二輪車)」
  • ●「教習指導員資格(けん引自動車)」
  • ●「技能検定員資格(普通自動車)」

メディアでの紹介

新聞でペーパードライバースクールが紹介されました!

出張教習所としての実践的な教習が評価されました!

地元紙で、ペーパードライバースクールを取り上げていただきました。
当スクールでは、コースも時間も教習内容も、お客様一人ひとりのニーズに合わせて講習内容を組み立てることが可能です。
画像

出張型教習所ならではの
“納得ポイント”

画像

当スクールは、税込価格総額表示です。
出張費や入所料、教習車使用代も一切いただきません!

自動車教習所と違い、入所料金・出張料金や教習車の使用代金なども頂きません!

一時限60分のゆったり教習!

当スクールは一時限の教習時間が60分です。教習所の50分授業と比較して、ゆっくりとした雰囲気で教習を受けることができます!

お支払について

受講料のお支払い方法

  • 料金の支払いはスタッフに現金払い。または、教習最終日に以下の銀行口座へお振込みください。
  • 支払い方法は地域ごとに違いますので、ご予約時にご確認をお願いいたします。

振込先の口座番号

  • 【振込口座】ジャパンネット銀行 ビジネス営業部 店番号005
  • 【口座番号】 普通 1442824
  • 【名  義】 ペーパードライバースクール ソノダミチトシ


お願い

  • 直前のキャンセルの場合はキャンセル料を頂きますのでご了承ください。(当スクールでは出張料金や教習車の使用代金,などは一切頂きません。)
  • 教習を受けるお客様以外の同乗はお断りしております。(お子様の同乗はご相談ください)
  • 教習についての疑問やご質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。