ペーパードライバープラス

自宅で習える個人レッスン <出張自動車教習所>
出張エリア:東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・新潟・長野

ー お気軽にお問合せください ー

050-3311-7707
050-3311-7707
 ご予約・お問い合わせ

東京都 ペーパードライバー教習Tokyo driver training

東京都でペーパードライバー教習をお探しなら、
出張型の自動車教習所で人気のペーパードライバープラスがおすすめ!

ペーパードライバーのための人気の出張型教習です!

運転の不安を親切・丁寧な指導で一緒に練習!ペーパードライバーのお客様の力になります!

おすすめポイントマイカー教習OK!

あなたの自家用車での教習が可能です。いつものクルマで安心して運転の練習が出来ます!

おすすめポイント苦手を克服!

路上教習・スーパー・学校の送り迎え・車庫入れ等、あなたが練習したい場所やルートで習えます!

おすすめポイント親切・丁寧な指導!

自動車教習所と同じ資格を持つ指導員(教習指導員資格保有者)が安全で丁寧・親切な教習を行います!

おすすめポイント安心・安全に教習!

助手席補助ブレーキ(マイカー教習時にも装着)を装備。万全の安全対策と万一の備え!

おすすめポイント時間を有効活用!

完全予約制で教習時間に指導員がご自宅までお伺いしますので、無駄な移動時間や待ち時間も無し!

おすすめポイントお財布に優しい!

出張料0円!教習車代0円!自動車教習所と違い入所料金・消費税がかかりません!

東京都 出張エリア

板橋区、豊島区、杉並区、練馬区、北区、世田谷区、千代田区、中野区、文京区、中央区、港区、新宿区、台東区、渋谷区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、狛江市、西東京市、清瀬市、小平市、国立市、国分寺市、武蔵野市、八王子市、日野市

【東京都】のペーパードライバー教習を行った
お客様の声 & 教習日記

東京都のペーパードライバー教習をお選び頂きありがとうございました!!

1970年01月01日
練馬区のペーパードライバー講習 教習

東京都 練馬区

今回のお客様は、に練馬区に在住でペーパードライバー歴6年の方です。

免許を取ってから、まったく運転をしておらず最近家の周りを

ちょっと乗ってみたのですが怖くてとてもじゃないけど運転できない!

と言う事で、こちらのペーパードライバースクールにチャレンジです。

初日はいつものように、郊外をのんびり走って後半は市街地を含めた

車庫入れなどで肩慣らし。

2日目は実家の大宮まで高速に乗りたいとのことで

練馬インターから大宮まで高速教習です

高速は初めの合流が肝心で、本線に乗ってしまえばそれほど難しいことは無いの

ですが、速度に慣れるまでがちょっと大変ですね。

無事に大宮に到着して帰りも高速で練馬に戻って市街地の練習です。

無事に2日間6時間の教習は終了!明日からは一人でどんどん乗ってくださいね!

 

 

練馬区のペーパードライバー講習 練馬区のペーパードライバー教習は

こちらでお願いします。

1970年01月01日
板橋区のペーパードライバー講習

東京都 板橋区

先日は板橋区にペーパードライバー講習に行って来ました。

まだ、大学に在学中との事で、就職に備えて運転の練習をして

ペーパードライバーを卒業したいとの事です。

免許を獲ってからそれほど期間も空いていないので

徐々に感覚を取り戻してきましたが、念のために

次回は西東京や新宿まで足を延ばして

もう一日頑張りましょうね!

 

板橋区ペーパードライバー教習 板橋区のペーパードライバー講習は

こちらで決まり。

1970年01月01日
東京都三鷹市のペーパードライバー講習です。

東京都 三鷹市

東京都三鷹市のペーパードライバー歴3年の20代男性です。
3時限・1日集中コース
家族を駅まで送り迎え出来れば良いとのことで今回依頼ががありました。


一般道は普通に走っていると言うことでバックが苦手だと言われ近くのショッピングセンターに行って隅の方でバックで停めて貰いました。まず駐車場に近づくと左側に停めることになりバックする際白線までの助走距離がとても短くハンドルを左に回して下がりましたが大きく右側にずれて止まりました。

また下がる時に左側のミラーをほとんど見てなかったので助走をもう少し大きく取り、左側のミラーを見てくださいとお伝えしました。また、停める左側の白線の真横に運転者が来たらハンドルを駐車場と反対に回して一旦遠ざかりボディラインの延長線上が停めようとする駐車場の左側の白線の先端に当たるように車を止めてハンドルを反対に回しながらバックして行き、左側の白線を踏まないように注意して下がると右側のミラーに右側の白線の先端が見えてきますので更に下がりながら両後輪の両白線との間隔が同一になったと判断したら後は運転席側の白線にボディラインを並行にすることに専念していきますとお伝えして実際にやって貰いました。並行になったと思ってからハンドルを真っ直ぐに戻し出すことが多いため、下がる速度が長いだけ車の先端は曲がりますということもお知らせして何回か左側からと右側からと実施しました。今度は先程より上手く出来ましたと仰って嬉しそうです。

家族を迎えに行く西荻窪駅に行って見ましたが駐車場は狭く練習には向かないので次にホームセンターに向かい、ここでは設置されている駐車場にバックで停めて見ましたがとてもゆっくりだったためか隣の車の人がずっとこちらを見ていました。

ゆっくりでしたが上手く停めることが出来たのでそろそろ時間が来たので自宅に戻る際、もう一度ショッピングセンターでバックの練習を1回行い自宅に戻ってここでもバックで停めて見ました。少し右にずれて下がったのでまだ下がる場所がありそうでしたので左側にハンドルを回して更に下がり大体真ん中に止められました。更に練習していきますとのことでした。教えて頂きとても良かったですと感想聞かせて貰い終了しました。

1970年01月01日
杉並区のペーパードライバー講習です。

東京都 杉並区

はじめまして「杉並区のペーパードライバースクール」担当の園田です!
この度、新たに出張型のペーパードライバースクールを「杉並区のペーパードライバースクール」として設立致しました。
長年の間、北関東にて、ペーパードライバースクールを運営してきた経験・実績がありますので、
小山市の皆さまにも、安心して・効率よく・適正価格でペーパードライバー講習を受けていただけると思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

 

小山市ペーパードライバー講習 小山市ペーパードライバー教習はこちらで決まり

1970年01月01日
越谷市のペーパードライバープラスです。

東京都 越谷市

今回は越谷市の30代の方です

1日目は越谷駅にて待ち合わせし、越谷市内を運転してみますか?と尋ねましたが、ペーパードライバー歴4年が影響してるためか、自信ないとのこと、私の運転で近くのショッピングセンター駐車場に移動し、駐車場へ近づく練習を行い、ここから一般道を走行しましたが、片側1車線では対向車線にはみ出る走行があるため、カーブではスピードが下がり過ぎて他車の迷惑になる懸念もありました。

そのため、ハンドルをカーブの曲がる向きに回しながら過ぎるカーブの終わりかけになるべく早い段階でアクセルを踏んで速度が落ちないようにする必要があることを覚えてもらった。あと、自分の車線の幅をよく認識してその中で出来るだけ左側を保持して走るようお伝えしました。また、細い道から幹線道路に出る際に真ん中に寄るため、他車のスペースを考慮して左に寄って停車することが必要と説明。

大型電気店の駐車場でバックの練習を何度もして終了した。駐車場では最終的に車の横の線と駐車場の白線が並行になるようになったら曲げていたハンドルを中立位置に常に戻すように心がけることとお伝えしました。教習所で習ったことが少し思い出してきたとのこと。


2回目は、今日は行きたい所へナビ設定して生徒さん運転で二ヶ所(小学校)に移動し、最後に越谷駅まで運転して終了した。

その途中一般道を走行した際、片側1車線ではやはり怖いのか、センターライン寄り走行の癖があり、また、カーブではハンドル操作に集中してしまうのか、スピードが下がり、左カーブではアクセル踏まないためとても遅くなりアクセル踏むようにお伝えしました。

左側の車体がガードレールに接触するかと言うくらい近づき、また交差点を左折する時は、右側にはみ出して他車の迷惑になる懸念もありました。そのため、ハンドルをカーブの曲がる向きに回しながら過ぎる少し前からアクセルを開けて速度低下しないように努めることを説明しました。3回目はまた、近くの大型電気店にて、バック駐車の練習をしました。左斜め45度に車を停車して、運転席の窓から顔を出して駐車場の右側の線を運転席側後ろタイヤで狙って踏まずに下がったらすぐに右にハンドルを切って白線の枠内に等間隔にハンドルを戻して最後にまっすぐにタイヤをするのですが左右各5回ずつ程やって生徒さんも何とか納得して最後に夜間運転の希望もあったのでこれも可能になって私も約束が叶って良かったと思い、越谷駅まで運転して終了した。生徒さんは車をあまり興味ないのかと思い、これが終わって車を買おうとは思わないですか?と聞いたら、いや、車は買いたいと思うと意外な回答。

買って色々なところに行ってみたいとのことでした。

私も車が嫌いなのかと思っていたので少し安心しました。

ペーパードライバープラスの
“教習車について”

指導員のご紹介

指導員・検定員の資格保持者

画像

自動車教習所での指導経験もございます!

当スクールの代表インストラクターは、自動車教習所にて指導員として交通安全に携わり、公安委員会認定の教習指導員・技能検定員の資格を持っておりますので、指導能力は教習所の指導員と変わりありません。
ペーパードライバーの方が感じる不安を解消するよう、そして一日でも早く自信を取り戻していただけるよう、親切・丁寧をモットーに楽しくサポートさせていただきます。 講習・教習内容に関するご質問などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

確かな技術・知識を補償する資格があります

当スクールの指導員は以下の資格を取得し、若い方からご高齢の方まで、お客様の技術や年齢に応じた教習をおこなっております。
  • ●「教習指導員資格(普通自動車)」
  • ●「教習指導員資格(普通自動二輪車)」
  • ●「教習指導員資格(けん引自動車)」
  • ●「技能検定員資格(普通自動車)」

メディアでの紹介

新聞でペーパードライバースクールが紹介されました!

出張教習所としての実践的な教習が評価されました!

地元紙で、ペーパードライバースクールを取り上げていただきました。
当スクールでは、コースも時間も教習内容も、お客様一人ひとりのニーズに合わせて講習内容を組み立てることが可能です。
画像

出張型教習所ならではの
“納得ポイント”

画像

当スクールは、税込価格総額表示です。
出張費や入所料、教習車使用代も一切いただきません!

自動車教習所と違い、入所料金・出張料金や教習車の使用代金なども頂きません!

一時限60分のゆったり教習!

当スクールは一時限の教習時間が60分です。教習所の50分授業と比較して、ゆっくりとした雰囲気で教習を受けることができます!

お支払について

受講料のお支払い方法

  • 料金の支払いはスタッフに現金払い。または、教習最終日に以下の銀行口座へお振込みください。
  • 支払い方法は地域ごとに違いますので、ご予約時にご確認をお願いいたします。

振込先の口座番号

  • 【振込口座】ジャパンネット銀行 ビジネス営業部 店番号005
  • 【口座番号】 普通 1442824
  • 【名  義】 ペーパードライバースクール ソノダミチトシ


お願い

  • 直前のキャンセルの場合はキャンセル料を頂きますのでご了承ください。(当スクールでは出張料金や教習車の使用代金,などは一切頂きません。)
  • 教習を受けるお客様以外の同乗はお断りしております。(お子様の同乗はご相談ください)
  • 教習についての疑問やご質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。